学生三大駅伝と呼ばれる出雲・全日本・箱根の各駅伝を比較してみました。
項目 出雲駅伝 全日本大学駅伝 箱根駅伝 正式名称 出雲全日本大学選抜駅伝競走 全日本大学駅伝対校選手権大会 東京箱根間往復大学駅伝競走 第1回開催年 1989年(平成元年) 1970年(昭和45年) 1920年(大正9年) 開催日 スポーツの日(10月第2月曜日) 11月第1日曜日 1月2・3日 コース 島根県出雲市出雲大社〜島根県出雲市出雲ドーム 名古屋市熱田神宮〜三重県伊勢市伊勢神宮 東京大手町読売新聞社前〜箱根町芦ノ湖駐車場入口往復 区間 6区間45.1km
(1区間平均7.52km)
最短区間:5.8km
最長区間:10.2km8区間106.8km
(1区間平均13.35km)
最短区間:9.5km
最長区間:19.7km10区間217.1km
(1区間平均21.71km)
最短区間:20.8km
最長区間:23.1km参加チーム数 21
(日本学生陸上競技連合推薦による20チーム+米国IVYリーグ選抜)27
(前回大会の上位8校+各地区学生陸上競技連盟から選考された大学17校+東海学連選抜・日本学連選抜)21
(関東学生陸上競技連盟に所属する大学で前回大会の上位10校+予選会での選考10校+関東学生連合チーム)主催者 日本学生陸上競技連合
出雲市日本学生陸上競技連合
朝日新聞社
テレビ朝日
名古屋テレビ関東学生陸上競技連盟
読売新聞社(共催)主なスポンサー 富士通Japan 長谷工グループ サッポロビール テレビ中継 フジテレビ系列
(生中継・視聴率10%程度)テレビ朝日系列
(生中継・視聴率10%程度)日本テレビ系列
(生中継・視聴率25%以上)ラジオ中継 文化放送(関東圏) 文化放送(関東圏)
東海ラジオ(中京圏)NHK(全国)
文化放送(関東圏)
ラジオ日本(関東圏)
地方民放ラジオ局公式サイト https://www.izumo-ekiden.jp/ https://daigaku-ekiden.com/ https://www.hakone-ekiden.jp/ 最高タイム 2時間07分51秒
(2023年 駒澤大学)5時間06分47秒
(2022年 駒澤大学)10時間41分19秒
(2025年 青山学院大学)駒大最高タイム 2時間07分51秒
(2023年)5時間06分47秒
(2022年)10時間44分07秒
(2025年)駒大出場回数 30回 31回 59回 駒大優勝回数 5回 16回 8回(往路4回、復路11回) コメント 大学駅伝シーズンの幕開けを告げる大会である。
1区間の距離が短く、「スピード駅伝」と評される。そのため、各区間で目まぐるしく順位変動することが多く、最終区間での逆転優勝も珍しくない。大学駅伝日本一を決定する大会ではあるが、関東の大学は箱根駅伝があるため、その前哨戦と位置付けられている。そのため、全国規模の大会であるにもかかわらずその存在が大きく感じられない気がする。
関東以外の大学がどこまで頑張れるか注目。
本来は“関東学生駅伝”という位置付けで関東ローカルの大会であるが、日本テレビが全区間の完全中継を始めて以来、その人気は全国区になった。
全区間が20km以上の距離設定で、5・6区は箱根の山を走るという過酷なコースのため、ごぼう抜きやアクシデント等、様々なドラマが生まれる。