前回より多い沿道の観衆
今回は7区以降全ての区間で観戦を行うことを決めました。前回までは9区を飛ばして観戦していたので時間的な余裕がありましたが、今回は電車の乗り遅れが許されない分刻みの観戦スケジュールです。観戦場所は、前回観戦した7区小田原・8区藤沢・10区大手町と9区横浜市の新子安駅付近の4か所です。この日の天気は前日と同様に晴れて暖かい陽気となり、雪が降った前回とは大違いです。そのため、沿道の観客数は前回より明らかに増加しているのが分かるほどでした。7・8・9区とスケジュール通りに観戦した後、1時過ぎに東京駅に到着し、足早にゴール地点の方へ行きましたが、既に何重もの人垣ができ上がっていました。これでは満足に写真が撮れないため、ゴール地点から500mほど離れた常盤橋付近に移動して観戦することにしました。13時30分過ぎ、トップの駒大が通過していきました。全チームの選手を見届けたあと、ゴール地点の方に向かい、久しぶりに出場した東京農大の「大根踊り」などを見ました。また、東京駅八重洲地下街では毎年恒例となった箱根駅伝展を開催していました。
|
 |
 |
8区藤沢の沿道風景 11時06分
(この辺りでも二重三重の人垣。)
|
10区大手町の沿道風景 13時39分
(何重もの人垣から声援が飛ぶ。)
|
 |
 |
ゴール手前の中継車と選手 13時41分
(最後までもつれ込んだ激しい争いを撮影。)
|
全チームゴール直後 14時04分
(3連覇で盛り上がる駒大。)
|
 |
 |
レース終了後の報告会 14時28分
(農大の選手と応援団を観客が取り囲む。)
|
農大名物「大根踊り」が始まる 14時36分
(選手も一緒に加わる。)
|
 |
 |
毎年恒例の箱根駅伝展
(東京駅八重洲地下街で開催。)
|
箱根駅伝応援メッセージ
(ミズノ陸上選手のサイン。)
|