「富士市」がいちばん!

ここでは、富士市内のイベントや見どころなど、旬の話題を載せています。


 

旬の話題

国際交流フェア

国際交流フェアは、富士市内で活動する国際交流団体等が集まり、交流を深めるイベントとして毎年2月に開催されています。会場のふじさんめっせでは、ステージや物品販売、各国文化の体験コーナーといった、数多くの国際色豊かな催しが行われたほか、屋外では各国料理や地元グルメ等の飲食ブースも設けられ、多くの外国人が訪れるなど賑わいを見せます。

以下の写真・ムービーは過去のものです。今年は2月2日(日)に開催されます。
 

ムービー(YouTube) : その1 その2 その3
 

多くの人で賑わう会場内
多くの人で賑わう会場内

 

各種団体によるステージ発表
各種団体によるステージ発表

 

ハンドベルの演奏
ハンドベルの演奏

 

各国の踊りの披露
各国の踊りの披露

 

各種物品等の販売コーナー
各種物品等の販売コーナー

 

富士山グッズの販売も
富士山グッズの販売も

 

各種体験コーナー
各種体験コーナー

 

和凧作りなど日本文化に触れる体験
和凧作りなど日本文化に触れる体験

 

外国人向けの日本語講座
外国人向けの日本語講座

 

姉妹都市の中国嘉興市からも参加
姉妹都市の中国嘉興市からも参加

 

屋外では外国料理等の出店
屋外では外国料理等の出店

飲食ブースも賑わう
飲食ブースも賑わう

 

2025年 岩本山公園開花情報

富士市の梅・桜の名所として知られる岩本山公園の開花情報を4月上旬ごろまで毎週お届けします。以下の写真は1月19日に撮影しました。この1週間も寒気の影響で、冬晴れの日が多くなりました。全体的にはつぼみの状態が続いていますが、早咲きの紅梅のつぼみが膨らんできており、最も早く咲く紅梅の木で数輪の花を確認することができました。蝋梅のエリアでは全体的に見頃を見頃を迎えてきており、黄色の花と香りを存分に楽しめる状態です。また、公園入口には2月から始まるイベント「絶景☆富士山まるごと岩本山」の案内看板が設置されました。

バックナンバーはこちらです。

 

梅園内からの富士山 全体的にはつぼみの状態が続く
梅園散策路の風景
全体的にはつぼみの状態が続く
 
梅の枝の剪定が進む梅園内
梅の枝の剪定が進む梅園内
 
 
最も早く咲く紅梅のつぼみが膨らみ一部で開花
最も早く咲く紅梅のつぼみが膨らみ一部で開花
 
開花した早咲き紅梅のズームアップ
開花した早咲き紅梅のズームアップ
 
蝋梅エリアは全体的に見頃を迎えてきた
蝋梅エリアは全体的に見頃を迎えてきた
公園入口に「絶景☆富士山まるごと岩本山」の看板が設置
公園入口に「絶景☆富士山まるごと岩本山」の看板が設置
 

その他の話題

富士市内の初詣スポット 初詣客で賑わう富士市内の主な寺社の紹介です。

富士市消防出初式 毎年1月前半に行われる消防の仕事始めの式典です。

どんどん焼き 毎年1月14日頃に行われる小正月の行事です。

三世代交流大集会 富士南地区の富士川緑地公園で行われる凧揚げを中心としたイベントです。

毘沙門天大祭 毎年旧暦1月7・8・9日に行われるだるま市の紹介です。

国際交流フェア 毎年2月に行われる国際交流団体による各国文化を楽しむイベントです。
よさこいinロゼ ロゼシアターのホールで「あっぱれ富士」のよさこいを楽しむイベントです。
岩本山公園の梅 富士山と梅の風景が美しい岩本山公園の紹介です。 開花情報も掲載。
天間梅まつり 天間地区で行われる梅まつりの模様です。
菜の花の里まつり 吉永北地区の鵜無ヶ淵公園で毎年菜の花が咲く3月上旬頃に行われる祭りです。
善得寺まつり 今川氏・武田氏・北条氏が三国同盟を結んだ舞台の善得寺跡で行われる祭りです。
沼川沿いの早咲き桜 沼川の土手沿いに植えられている早咲きの桜の紹介です。
慶昌院 弘法大師祭典 須津地区にある慶昌院の祭典の模様です。
アルティメット ドリームカップ 富士川緑地公園で行われるアルティメットの全国大会の模様です。
富士市内の桜の名所 岩本山公園・広見公園・潤井川など、富士市内の桜の名所の紹介です。
本妙寺のしだれ桜 須津地区にあるしだれ桜の名所の紹介です。
広見桜まつり 広見公園で行われる桜祭りの模様です。
博物館さくらまつり 富士市立博物館主催の桜祭りの模様です。
富士見台地区桜まつり 富士見台地区の中の池で開催される桜祭りの模様です。
小潤井川の桜 富士市の桜の名所の一つである小潤井川の紹介です。
吉原地区さくら祭 小潤井川沿いの桜が見頃の時期に開催される祭りの紹介です。
丘地区桜まつり 厚原スポーツ公園で行われる桜祭りの模様です。
富士ふれあいウォーク 毎年春に開催されているウォーキング大会の紹介です。
あっぱれ富士 毎年春に開催されるよさこい演舞を中心としたパフォーマンスの祭典です。
富士ばらまつり バラが見頃の時期に中央公園で開催されるイベントです。
曽我まつり 鷹岡地区にある曽我寺で行われる曽我兄弟の供養祭です。
吉原祇園祭 富士市に夏の訪れを告げる吉原商店街を中心とした祭りの模様です。
浮島沼釣り場公園の花しょうぶ 富士市の花しょうぶの名所である浮島沼釣り場公園の模様です。
ホタルの夕べコンサート 原田公園で開催される演奏会とホタル鑑賞のイベントです。
矢田沢のホタル 富士市では数少ないホタル出没地である矢田沢の紹介です。
岩本山公園のあじさい 岩本山公園は富士市内のあじさいの名所でもあります。
橋下護所神社祭典 雁堤の人柱を祀る護所神社の例大祭です。
田子浦みなと祭り 田子の浦港で行われる田子浦地区の夏祭りの模様です。
MOTOマリンフェスタ 田子の浦港東側の元吉原地区で開催されたイベントの模様です。
ぐるっと一周・海交流 田子の浦港で行われた海の日イベントの模様です。
代通寺「蓮まつり」 大渕にある蓮の名所で行われる祭りの模様です。
吉原身代わり地蔵尊祭典 吉原本町駅の隣にある陽徳寺で行われるお地蔵さんの祭りです。
小木の里まつり 今ではすっかり定着した富士駅南地区の夏祭りの模様です。
富士まつり 富士市最大の夏祭りの模様です。
富士川花火大会 旧富士川町との合併を機に開催された花火大会の模様です。
富士かぐや姫まつり かぐや姫をメインテーマにした富士市の夏祭りの模様です。
田宿川たらい流し川祭り 今泉地区の田宿川で行われるたらい流しの模様です。
フェスタえきなん 富士駅南商店街の夏祭りの模様です。
甲子祭 富士駅北にある甲子神社の祭典、盛夏に開催される富士町区の祭りです。
今宮火祭り 今宮地区のお盆の恒例行事として開催される火の祭典です。
木島の投げ松明 富士川沿いの木島区で開催されるお盆の恒例行事の模様です。
花エコプロジェクトひまわり 「富士ブランド」事業の一環として栽培が行われたひまわり畑の模様です。
富士山クロスカントリー 富士山こどもの国で行われたクロスカントリー大会の模様です。
鷹岡夏まつり 8月後半に鷹岡地区で行われる夏祭りの模様です。
yPod 吉原商店街の一角で行われる野外音楽イベントの模様です。
元吉原まちづくり祭 富士マリンプールを使って行われる元吉原地区の祭りです。
姫名の里まつり かぐや姫伝説発祥の地とされる竹採公園で行われる祭りです。
富士芸術祭 「ふじのめぐみ」をテーマに芸術に関するさまざまな催しが行われる祭りです。
田子の浦漁協しらす祭 田子の浦漁港で開催される、とれたてのしらすを味わえるイベントです。
かりがね祭り 「投げ松明」が見物の秋祭りです。
吉原宿 宿場まつり 吉原商店街で秋に開催されるイベントの模様です。
甲子秋まつり 富士駅北にある甲子神社の祭典、富士本町区を主体とした秋の祭りです。
健ブリッジ大学祭「リラク祭」 富士駅周辺の「富士健康印商店会」で行われたイベントです。
富士市産業まつり 富士市の産業を市民に広く知ってもらうために行われるイベントです。
ふじかわキウイマラソン 毎年11月に行われる富士市内最大規模の市民マラソン大会です。
ふるさと芸能祭 毎年冬季に行われている富士市の民俗芸能の祭典です。
東海道芸能今昔物語 東海道400年祭のイベントとして行われた民俗芸能です。
けやきDEワッショイ! 富士町けやき通りで毎年秋に開催されるイベントです。
富士駅伝競走大会 富士総合運動公園陸上競技場と周辺道路で行われる駅伝大会です。
富士市環境フェア 静岡県内最大規模の環境関連イベントの模様です。
クリスマス飾り・イルミネーション 富士市内で楽しめるクリスマス飾り・イルミネーションのスポット紹介です。
「櫓an」のクリスマスイベント 毎年クリスマスの頃に行われるイルミネーションイベントです。
いちばの朝市 毎月開催される富士市公設地方卸売市場での朝市イベントです。
オリエンテーリングワールドカップ 2000年4月にこどもの国とその周辺で行われた大会の模様です。
まほろばの岩淵宿・夢たまゆら祭 2001年10月に古谿荘特別公開などが行われたイベントの模様です。
「NEW!!わかふじ国体」夏季大会 2003年9月に開催された夏季国体の模様です。
「NEW!!わかふじ国体」秋季大会 2003年10月に開催された秋季国体の模様です。
ねんりんピック 水泳交流大会 2006年10月に開催された高齢者スポーツイベントの模様です。
「DMV」デモ走行 2007年1月に行われた線路と道路の両方を走れる「DMV」のデモ走行の模様です。
古谿荘庭園特別公開 2008年11月に合併を記念して行われた古谿荘庭園特別公開の模様です。
大棚の滝と須津川渓谷 愛鷹連峰から流れ出る須津川にある滝と渓谷です。
新緑の須津川渓谷 須津川渓谷の新緑の模様です。
須津川渓谷の紅葉 須津川渓谷の紅葉の模様です。紅葉情報も掲載。
ふじさんめっせ 富士市が産業発信と交流促進を目的に建設した展示場の紹介です。
富士市の「まちの駅」 一般の商店等に設けられた休憩場所や簡単な観光案内所の紹介です。
富士芸術村 大淵にある古民家を利用した芸術活動の場の紹介です。
鯛屋旅館「吉原本宿」・東海道表富士 吉原商店街にあるお薦めの立ち寄りスポットの紹介です
富士川楽座 2000年春にオープンしたサービスエリアと道の駅が一体化した施設のの紹介です。
富士山こどもの国 1999年春にオープンした富士山こどもの国の紹介です。
静岡県富士水泳場 2003年に行われる夏季国体のメイン会場になる室内プールの紹介です。
林道富士山麓線 富士山麓の標高1000m前後を走る林道の紹介です。
広見公園 東名高速富士インター北側にある歴史公園です。
竹採公園 比奈地区にあるかぐや姫伝説をモチーフとした公園です。
中央公園 富士市の中心部にある市民の憩いの場です。

 


ホーム / 我が街「富士」